![]() |
![]() |
更新 2022年(令和4年)4月11日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 2021年(令和3年)5月に、国土交通省により第2次交通政策基本計画が策定され、 それに基づき横浜市は2018年横浜都市交通計画の見直しを検討しています。 急激な高齢化社会の進展、パ-ソナル小型モビリティの発展、また、ポストコロナでの 働き方改革も進んでいます。そこで青葉区民会議では、区民の皆さまがどのように 交通機関を利用し、今後の地域交通にどのように考えておられるのかを調査する交通 アンケ-トを本年実施いたします。広報よこはま青葉区版4月号をご覧ください。 ![]() アンケートはここからもできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉区民防災必携改訂版 令和3年第2版 新しくなりました 青葉区役所4階総務課で配布しています 情報面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今期の活動は次の8つのテーマを取り上げてグループ活動としてスタートしました。 ・交通G (公開講座の継続開催も視野に) ・青葉区の魅力アップG 写真アーカイブ(ウェブで実現したい) ・防災G (公開講座企画も視野に) 青葉区民のための減災ヒント集 現在進行中 マイ・タイムライン/ 地区防災計画を広める ・みどりG (自然環境 ) ・健康長寿G (青葉区の健康長寿とまちづくり) ・MAPで見える化G デジタルアーカイブ ARでまちづくりは・・ ・青葉シェアリングエコノミーの推進G 課題と可能性について ・まちづくりと制度G (都市計画マスタープランから) 青葉区のまちづくりはどのように計画されているのか
![]() ![]() ![]() 同日に第13期青葉区民会議解散総会を開催し、引き続き発足総会としました。 感染症対策を十分取っての開催とし、解散総会を35分、発足は55分という長さでした。 3期6年代表を勤めていただいた嶋田さんに代わり、第14期代表は前期副代表小池へ バトンが渡されました。 区民と行政のかけはしとして、地域課題を広聴し市への提案と なるよう一人ひとりが活動を始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜市からの回答が届きました!ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2021年3月13日(土)は午前中から雨あしが強くなり大雨注意報が出されていました。 開催時刻近くにはさらに雷が響き始めるという、「マイ・タイムライン」を考える チャンスともいえる天候! ![]()
![]() 青葉区防災・減災公開講座2021 「地域の災害リスクとマイ・タイムライン ~逃げるタイミングを知る!~ 2021年3月13日(土)13時30分~15時30分 《オンライン開催》 参加費無料 【定員】 70人 (区内在住の人優先、多数の場合は抽選) 【講師】 三浦(みうら) 伸也(しんや) 氏 ちらし→ ![]() ![]() ![]() ●1部:講演「どこに、どのタイミングで避難したらよいのか ~居住する地域の災害リスクとマイ・タイムライン~」 ●2部:マイ・タイムラインを使って「知る、備える、行動する」 青葉なしかちゃん一家のマイ・タイムラインは? 【申込み】3月9日までに下記のURLまたは二次元コードから 申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ、 お申し込みください。 抽選結果等は3月10日までにメールで通知します。 ※ オンライン開催には、Zoomウェビナーを使用します。 パソコン・スマートフォン・タブレット からご参加いただけます。 参加者には、後日ZoomのID等、詳細をメールでご案内します。 ![]() URL:https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/form.do?id=1610931746311 講師プロフィール 国立研究開発法人防災科学技術研究所 防災情報研究部門 主幹研究員 総合防災情報センター 自然災害情報室 室長 防災教育チャレンジプラン実行委員会委員 ![]() JAGESサイトに掲載されました。 区民会議ニュース53号 JAGESは4面に ![]() ![]() ![]() ![]() ~あなたもまちづくりに参加しませんか~ 青葉区民会議は、市民目線で地域課題を考え、調査や話し合いをして 区民の声を反映した提案を行う区の広聴事業の一つです。 ■活動期間 2021年4月から2023年3月まで ■対象 まちづくりに関心があり、活動に参加できる区内在住・在勤・在学の人 ■応募方法 応募用紙を区役所1階1番窓口で配布しています。 応募動機(200字以内)を明記のうえ、青葉区民会議事務局 区役所1階広報相談係まで提出ください。 また、直接メールでの応募も受けています。 電話:広報相談係 電話:045-978-2221 Fax:045-978-2411 メール:ao-bosyu@city.yokohama.jp ![]() ■締切 2月28日 ![]() 健康・福祉・教育部会 要望・提案 ![]() ![]() 住み続けたいまちづくり部会 要望・提案 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜みどりアップ計画市民推進会議公募市民として青葉区民会議委員も参加をしてきました。 ![]() 健康・福祉・教育部会 要望・提案 ![]() 住み続けたいまちづくり部会 要望・提案 ![]() ![]() 日時:2020年7月19日(日) 10時~11時 場所:青葉区役所4階 会議室401-403 内容: 第13期前期活動報告 承認事項 青葉区民会議活動要領一部の改正案の承認されました。 当日顧問である神奈川県議会、横浜市会 例年の中間総会であれば議員のみなさんから情報提供があり、その後昼食を兼ねて委員との意見交流会を 行っていましたが、今回はコロナ対策もあり、縮小開催となりました。 早くウィズコロナの新様態での活動へ移行できるよう区民会議も対応を進めます。
![]() ![]() ![]() 日時:2020年2月24日(月) 場所:青葉区社会福祉協議会 ふれあい青葉 ![]() ![]() 新型コロナウィルス対策として、本公開講座の延期を本日2月21日に決定しました。 延期開催日程については決まり次第、お知らせいたします。 参加を予定されていたみなさまには、本当に申し訳ありません。ご理解をお願いいたします。 ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() 2020年3月に交通公開講座を開催します みなさんの地域交通への考え方をアンケートしています ぜひご協力ください! ![]() ![]() 12期活動記録完成➡ ![]() ![]() ![]() ![]() 報告書ができました! 全体報告➡ ![]() 日時:2019年3月16日(土) 14:00-16:10 会場:緑区市民活動支援センター(みどりーむ)会議室 各区発表 青葉区 「災害時の情報伝達」 ![]() 都筑区 「都筑のまちづくり くずれゆく港北ニュータウン」 ![]() 港北区 「ヨコハマ北部縦貫トラフィック」 ![]() 緑区 「災害時のトイレ対策」 ![]() ![]() 自然・環境部会 ![]() 健康・福祉・教育部会 ![]() 安全・安心・まちづくり部会 ![]() ![]() ![]() これからの青葉区 どのような地域交通が必要か いっしょに考えましょう 会場:青葉区役所4階会議室 詳細ちらし ![]() ◆第一部 「地域をささえる交通と横浜都市交通計画改定ポイント」 橋詰勝彦さん 横浜市都市整備局都市交通課長 ◆第二部 さまざまな地域交通-課題とこれから パネルトーク ・港北区-菊名おでかけバス 清水弘子さん コミバス市民の会世話人 ・緑区-山下地区ささえあいバス 菅沼繁晴さん (一社)山下地区安全・安心まちづくり協議会理事/ ささえあいバス委員会副委員長 ・横浜市-地域貢献送迎バスモデル事業 馬場明希さん 道路局交通計画担当課長 ・東京急行電鉄-郊外型Maas 森口 雅昭さん 東京急行電鉄都市創造本部開発事業部事業統括部 次世代郊外まちづくり課課長補佐 ![]() ![]() 青葉区民会議では区民との双方向コミュニケー ションツールとしてインターネット上でのアンケートサイトを設置しました。 このアンケートで集まった「みんなの声」を区民会議では参考にし、区政や市政への要望や提案に活用いたします。 さまざまな課題を取り上げ、みなさまからご意見をいただけるよう進めていきます。 ぜひ参加してください。 現在実施中のアンケート Vol.1 「青葉区みんなの声」について ![]() Vol.2 「災害への備え」について ![]() ![]() ![]() 会場:青葉区役所4階会議室 講演内容:「地域における安否確認、避難所、福祉避難所との関係は?」 講師:高橋洋さん 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード副代表理事 ![]() ![]()
![]() 会場では、青葉区民会議がクイズを出します。答えた方にはコーヒー1杯サービスでなんと238人の 方に応えていただきました。ありがとうございます。 青葉区民会議の活動はまちづくり クイズは青葉区や横浜市の日々の生活に直結したものでした。 防災マップ「青葉区民必携」をお渡ししました。
こんなクイズです チャレンジしてください ![]() 解説編と、回答率です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1面 交通まちづくり公開講座 2面 H3年度横浜市予算への要望・提案 24項目 佐藤榮一さんの防災コラム 3面 活動 恩廻公園調節池見学 北部まちづくり交流会 4面 勉強会報告 シリーズ 区役所各課訪問 地域振興課文化・コミュニティ係 ![]() 「衣食住に“動”足りて礼節を知る ![]() ![]() ![]() ![]() 自然・環境部会 健康・福祉・教育部会 安全・安心・まちづくり部会 〇要望・提案内容と回答 ![]() ![]() ![]() 講演:鶴見川水系洪水浸水想定区域図の改定について 講師:①国土交通省 京浜河川事務所 流域調整課 総合治水係長 幸加木智博 ②国土交通省 京浜河川事務所 流域調整課 地域調査係長 葛原 光 各区報告 「鶴見川との関わり」 ①青葉区(加茂)、②緑区(田中、三浦)、③都筑区(福富)、④港北区(清川) Q&A幸加木係長・葛原係長と4区による質疑応答 ![]() ![]() 80名あまりの参加があり、さまざまな意見をいただくことが出来ました。 当日のアンケート報告 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これからのまちづくりと<小さい交通>」 ![]() ![]()
![]() ![]() 佐藤榮一さんの防災コラムシリーズ8も! ![]() ![]() 932件のアンケートが集まりました。 みなさま ありがとうございました ![]() 当日集められたアンケート結果を今後の活動にいかしていきます
![]() 青葉区は長寿ランキングで上位の街です。長寿の理由として医療や福祉施設などが 整っている、自然環境が豊か、快適な生活空間などが挙げられます。 その中で、あなたはあなた自身の健康に留意しているでしょうか? 一人ひとりが脳卒中を予防し、生き生きと暮らせる 「健康長寿のまち青葉」を実現しませんか?
![]() eアンケートです!今すぐ回答が出来ます。 また画面のQRコードを読み取っていただければ携帯からも回答可 青葉区は、横浜市内でも二番目に若い区と言われています。しかし、この青葉区 でも少子化、 高齢化が進み、自家用車を持たない若者層が増えるなど、これま での交通システムでは対応できないことが予想されています。 楽しく快適な交通環境づくりと移動するのが困難な「交通弱者」への対応が、 今後ますます重要なまちづくりの課題となってきます。 区民会議では、みなさまの考えをお聞きし、青葉区の「交通まちづくり」に役立て たいと考えています。 ぜひ、ご協力ください。 12月4日(月)~8日(金)に青葉区役所1階ホールでアンケートを 実施し、その他みなさまのご協力で現在500近く集まりました。 ![]() ![]()
![]() 「青葉区検定」と「交通」クイズ 200人を越える方に答えていただきました。 ![]() 今年の交通クイズはこれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然・環境部会 ![]() 健康・福祉・教育部会 ![]() 安全・安心・まちづくり部会 ![]() ![]() ![]() 区内地区センターや駅PRボックスなどでも入手できます。 ![]() 掲載内容 1面 青葉区のまちづくり予算について 参考 青葉区の予算→ H29青葉区編成予算 2面 防災まちあるき(青葉台地区) 防災コラム 連載8 「大災害に備えて、市民の受援力を高めよう」 佐藤榮一さん寄稿 3面 鶴見川沿いの「バク」の案内板が改修されました!(横浜市への要望・提案が実現) 脳卒中の予防と対策について学ぶ 4面 区民会議勉強会 報告 ・青葉区に係る予算のすがた ・コミュニティリビング構想について ・横浜市の景観行政について 青葉区オープンデータ紹介 「街路樹の数比較」 ![]() ![]() 自然・環境部会 健康・福祉・教育部会 安全・安心・まちづくり部会 広報委員会(47号編集を始めます) 運営委員会は毎月開催しています →報告書 勉強会を開催します(できるだけ毎月) 現在の予定勉強会 ●7月 平成29年度 青葉区編成予算「個性ある区づくり推進費」について 区政推進課予算調整係 ●8月 青葉区まちづくり指針改定原案 62ページ コミュニティリビング構想の提案について ![]() こんな活動を行いました 第11期青葉区民会活動報告書 ![]()
![]() ![]() ![]() 日時:3月19日(日)午前10時~12時半 会場:ビオラ市ケ尾地域ケアプラザ 各区報告からの報告の後、交流ランチで情報共有を行いました。 →報告書 ![]() 港北区-Tomodachi Club(港北くみんの会)の活動 緑区-プラントの災害と対策 青葉区-区民会議活動報告 都筑区-都筑魅力アップ協議会の活動報告 ![]() ![]() ![]() 1月29日(日))午後2時~4時半 講師:鈴木 光さん (減災アトリエ 主宰) 会場:青葉区役所4階会議室 内容:「My減災マップ」を使って、災害リスクを 把握する講座とワークショップ ![]() ![]() 10月11日(火)~14日(金) 展示内容はここから→ ![]() 11期青葉区民会議もあと半年 12期の募集を年末から始めます。 ひとりでも多くの青葉区民の方たちに青葉区民会議の活動を理解していただき 参加していただきたいと思います。 ぜひご来場ください。 部会活動紹介(自然・環境部会 健康・福祉・教育部会 安全・安心・まちづくり部会 広報委員会など ![]() ![]() ![]() 田奈駅 → 恩田川 → 奈良川 → あかね台 熊の谷公園 → あかね台中学校 → 恩田ケアプラザ → 山吹緑地 → あかね台1号雨水調整池 → 徳恩寺 → 恩田駅 徳恩寺鹿野融完住職インタビュー ![]() 報告は安全・安心・まちづくり部会HPへ ![]() ![]() ![]() ●横浜18区の防災マップ現状を知る 「横浜18区防災マップ比較と課題」 都筑魅力ア協議会 秋山満(都筑区) ●横浜北部の情報交換 まちづくりネットワーク 緑 「良き部分を表す道具としてのマップ」 青葉区民会議 「横浜北部のまちづくりを地図から考える」 都筑魅力アップ協議会 「マップあれこれ」 ![]() 日時 5月14日(土) 午前10時~ 内容 前期活動の報告 顧問議員の方々からの情報提供 顧問議員を交えて意見交流懇談 ![]() ![]() 青葉区民会議では区政や市政についてや、新しい技術や手法についてなど、毎月勉強会を 開催しています。 定例として 第4木曜日 時間帯 午後 1時~3時(内容により変更あり) 区民会議に興味のあるかたなら、どなたでも参加できます。勉強会をきっかけに一緒に青葉区を 住み続けたいまちになるよう、行動しませんか? 5月勉強会 5月26日(木) 午後1時半~2時半 ![]() 内容 地域課題を市民協働とデータ活用で考える ~ダブルケア~ 講師 関口昌幸さん 横浜市政策局政策支援センター 参考→http://yokohama.localgood.jp/project_theme/doublecare/ 参加希望の方は申し込みください。 ![]() 6月勉強会 6月15日(水) 午後9時半~11時 ![]() 内容 青葉区まちづくり指針 素案についての説明 担当 青葉区区政推進課 指針素案については意見募集が始まります。 参加希望の方は申し込みください。 ![]() ![]() 2015年11月27日に開催した交流会 やっと報告書完成しました。 ![]() 実行委員は2区(保土ケ谷区と青葉区) 呼びかけに応じて中区、港南区、旭区、緑区、 金沢区、都筑区からの参加がありました。 第1部 まちづkり入門講座講演 (1)横浜市が目指す大都市制度「特別自治市」について (2)データを活用した市民参加のまちづくり 第2 部 グループ意見交換 報告 第3 部 グループ意見交換報告 横浜市HPでの報告はここから ![]()
![]() ![]() 1面-減災サミット#2 お知らせ 2面-毎月開催中の勉強会の報告 3面-H27年度の主な活動 4面-2月開催の公開講座「川の自然と治水』の報告 さまざまな活動を行っています。いっしょに活動しませんか? いつからでも参加できます。 *3面で紹介している高齢化とバス停の関係マップ→ ![]() ![]() 減災サミット#2 災害が起きる前にできること 終了しました あなたのまちの「防災人」づくり 日時:3月26日(土) 午後2時~4時半 開場 午後1時半 第一部 基調講演 「地域は誰が、どのよにして守るのか?」 高橋洋さん 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード理事・副代表 元練馬区防災課職員 第二部 まちの防災、拠点の防災 取組や課題の紹介 ・巨大マンション(684世帯)が10分で安否確認 (グランドメゾン杉並シーズン管理組合防災会) 20回防災まちづくり大賞消防庁長官賞受賞 ・まちの防災と地域グループとの連携 (あざみ野第二小学校) ・安否確認 共助の進め方 (桂小学校地域防災拠点) ・これからどうする拠点防災 (榎が丘小学校地域防災拠点) ・災害ボランティアセンターと拠点の連携は (青葉区災害ボランティア連絡会) 第三部 みんなで考える防災人(ぼうさいびと)づくり 実際に行動する人を考えましょう 案内ちらしPDF→ ![]() 参考 「本当に役立つ防災訓練とは 高橋洋 」2007予防時報229掲載 ![]() 『川の自然と治水』 後援 鶴見川流域水協議会 日時:2月7日(日) 午後1時半~4時 会場:青葉区役所 4階会議室 →案内ちらしPDF ![]()
![]() 今年は場所の移動があり区役所ホールでの開催 でも大勢の方が来られてコーヒーも250杯も! 今年の出し物は・・ 青葉区検定ー鶴見川流域クイズ 市民減災トリアージ 減災クイズ ケアプラザ知っていますか? 介護施設一覧配布
準備万端 ![]() ![]() ![]() 回答編もあります。→ ![]() ![]() ![]() 日時 9月13日(日) 会場 青葉区役所4階会議室 ![]() 青葉区まちづくり指針・中間案 ![]() ![]() ![]()
![]() 第8回青葉区防災・減災公開講座 「え!いま あなたのまちに災害が起きたら!」 配信中 ![]() 青葉区役所4階 会議室 今回初めてサミット形式での公開講座を行いました。 パネリストの方々には中央の方陣テーブルに坐っていただき 参加者の方々はその周りで一緒に意見交換などにも参加いただきました 今後このような形式での公開講座を企画していきます。 ![]() ![]() ![]() 当日講演内容(長野博一氏 国土交通大学講師) ![]() ![]() 川井浄水場観察会を行いました。⇒ ![]() ![]() 『住み続けたいまち 青葉 ~多世代で暮らすまち 回帰するまち 青葉をめざして~』 ⇒ ![]() ![]() 今回は青葉区制20周年記念もあり朝から大勢の区民がひっきりなしにやってくる! 青葉区民会議のブースの目玉は恒例のコーヒーサービス。 アンケートやクイズに答えて いただくと淹れたてコーヒーを一杯! たくさんのご意見を集めることができました。 ・青葉区検定第4回(青葉区の公園、緑、生き物 編) ・青葉区川名当てクイズ(12もの川名を知っている人いるのかな?) ・市が尾駅周辺バリアフリー基本構想への意見募集 ・青葉区介護施設一覧表(青葉区民会議作成)配布 ![]() ![]() ![]() 「 みんなにやさしい まちって どんなまち?」 日時:10月19日(日) 午後1時~4時 (12時半開場) ![]() 場所:青葉区役所 4階401-403会議室 (無料)
![]() ご協力くださったみなさま ありがとうございます。 ネットアンケートのほか区役所ホールなどでも 行い現在集計中です。 「こんな青葉区だったら私はずっと住む」 ひとりひとりの区民がどのような青葉区を描いているのか青葉区民会議として 青葉区へ提出します。 青葉区まちづくり指針の改定についてはここ⇒ ![]() ![]() プラチナ世代 これからの青葉区を考える こんなテーマでしっかりワークショップも たくさんの意見やアイデアが!!
![]() 観察会第3回、第4回の報告です。 第3回は恩田地区周辺の森、第4回は新治市民の森を歩きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 動画配信中です あおばみん イベント中継室よりご覧ください。 ここ⇒ ![]() ![]() ![]() 山本医師会会長 パネルディスカッション 第1部 基調講演 「青葉区の災害時応急医療」 山本 俊夫さん 青葉区医師会会長 第2部 パネルディスカッション 「つなごう!地域力」 ①山崎 誠さん 桂小学校地域防災拠点運営委員会 特命副会長 「たすけあいマップ」を使った安否確認や救援隊の派遣 ②鈴木 恵さん ピッピ保育園 保育士 子育て世代の支援拠点(福祉避難所)にむけて ③西本 和彦さん あざみ野第二小学校地域防災拠点運営委員会 運営委員 避難場所での災害弱者(要介護者、乳幼児等)への配慮 ![]() ![]() みどり税を活用している樹林地 新治市民の森へ(11/9/2013) ![]() ![]() *横浜市議会・委員会ではみどり税の継続を可決しました 下段の横浜市の取り組みも参考にしてください。 ![]() ![]() 青葉区民会議の防災講座などが掲載されました。 ![]() 青葉区のまちづくりを考える(青葉区の情報) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉区選出の県議や市議が青葉区のまちづくりについて青葉区役所と話し合いを行います。 ![]() ![]() 横浜市のまちづくりを考える(横浜市の情報) ![]() ![]() ![]() データ形式がオープンデータとしても利用できるスタイルになりました。 ![]() 今回のテーマは、「地域生活」「情報とインターネット」「読書について」 ![]() みどりアップ計画とは? H24 青葉区での実績は? ![]() ![]() まだ2回しか開催されていませんが、動向に注意が必要です! 区や地域は実態としてどのようなイメージになるのか注目 ![]() 政策局 大都市制度推進課 ![]() パンフレットは第2版 新しくなりました! ![]() ![]() ![]()
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
©2000-2012 Aoba Kumin Kaigi All Rights Reserved
7mail@aobakuminkaigi.com
ご注意:送信時は7を削除してください。(スパムメイル予防のために先頭に7を挿入しています)
[PDFファイル] とあるページをごらんになるには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Reader は、Adobe社ホームページより無料で入手できます。
このホームページは、青葉区民会議広報委員会が自主的に作成しています。ご意見をお寄せください。